4/3(月)
4/10(月)
4/17(月)
4/24(月)
・休館日は、月曜日、祝休日(国民の祝日に関する法律に規定する祝日と休日)の翌日、12 月29日から1 月3 日までです。ただし、月曜日が祝休日にあたる場合は、順次繰り下げて休館します。
・保守点検等のために臨時に休館する場合や、休館日を変更する場合があります。
4/3(月)
4/10(月)
4/17(月)
4/24(月)
・休館日は、月曜日、祝休日(国民の祝日に関する法律に規定する祝日と休日)の翌日、12 月29日から1 月3 日までです。ただし、月曜日が祝休日にあたる場合は、順次繰り下げて休館します。
・保守点検等のために臨時に休館する場合や、休館日を変更する場合があります。
3/ 6(月)
3/13(月)
3/20(月)
3/22(水)
3/27(月)
・休館日は、月曜日、祝休日(国民の祝日に関する法律に規定する祝日と休日)の翌日、12 月29日から1 月3 日までです。ただし、月曜日が祝休日にあたる場合は、順次繰り下げて休館します。
・保守点検等のために臨時に休館する場合や、休館日を変更する場合があります。
2022.09.28更新
大町市文化会館をご利用の主催者の皆様へ
大町市文化会館では、長野県及び大町市が示す「新型コロナウイルス感染症対応方針」及び(公社)全国公立文化施設協議会が定める「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づき、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組んでおります。スタッフ一同、十分な対策を心がけておりますが、主催者の皆様におかれましても、以下の点につきましてご理解ご協力をお願いいたします。
1 告知及びスケジュール
来場者及び公演関係者(出演者及びスタッフ)に対し、以下に該当する場合は来場を控えていただくよう事前に周知してください。
▶自宅等での事前検温を行い、平熱と比べて高い発熱や、咳・咽頭痛などの風邪症状がある場合
▶PCR等の検査で陽性とされた方との濃厚接触がある場合
▶過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある場合 等
スケジュールは、密が生じないよう、以下について余裕を持った設定としてください。
▶仕込み、リハーサル、撤去等の時間
▶休憩時や入退場時の時間
2 来場者への対応
・感染予防のため、来場者に対し下記の周知を行ってください。
・咳エチケット、マスクの着用、手洗い・手指消毒の徹底 ・社会的距離の確保、会話・食事の制限 ・発熱や体調不良の場合は、入場を控えること ・原則として館内では常時マスクを着用 ・マスクを着用していない来場者がいた場合は、主催者がマスクを配布する等の対策(着用率100%を担保) |
・出演者などへのプレゼント、お花、差し入れ等は控えるよう案内してください。
・公演後の出待ちや出演者との面会は控えるよう案内してください。
3 フロントスタッフの対応
・従事するスタッフは、必ずマスク着用を行ってください。
(必要に応じ手袋やフェイスシールド等の対応をお願いします。)
・適正な間隔を確保した入場待機列を設置し、入場待機者には一定の間隔を空けた整列を促す等、人が密集しない措置を行ってください。
・入場時のチケット確認(もぎり)は、来場者が自分で半券を切って箱に入れる方法を行ってください。
・入退場時の密集回避のため、時間差での入退場等を検討してください。
・チラシ、アンケート等は、据え置きとし、来場者自らが取得する方法としてください。
・物販ブースは、アクリル板、透明ビニールカーテン等の設置により、購入者との間を遮へいし、一定の間隔を空けた整列を促す等、人が密集しない措置を行ってください。
・物販ブースで、多くの者が触れるような見本品は極力取り扱わないようにしてください。
4 ロビー・ホワイエ
・飛沫感染等防止のため、来場者同士の会話、接触等はなるべく控えていただくよう、場内アナウンス等で要請するとともに、来場者が大声等を発した際は速やかに注意を行ってください。
・会場内の換気のため、1階AとD、2階のAとBの扉は相互に開放します。公演前後及び休憩中は、1階BとCの扉を開放してください。
・来場者のロビー等での食事は、原則として行わせないこととし、食事を行わせる場合には十分な感染防止対策を講じてください。
・休憩時間のトイレやロビー等では、混雑の緩和に努めるとともに、混雑時は一定の間隔を空けて整列するよう来場者に促してください。
5 検温・消毒
・来場者及び公演関係者(出演者及びスタッフ)は来場時に検温を行い、37.5度以上の発熱や、咳・咽頭痛などの風邪症状がある場合は、入場をお断りしてください。また、来場時の手指消毒を徹底してください。
・公演運営に際し、各利用施設で必要な消毒液は主催者が用意、設置してください。
・不特定多数が触れやすい場所の消毒を定期的に行ってください。
・機材や備品、用具等の取扱者を選定し、不特定者の共有を制限するようにしてください。
・本番時に複数人の人が入れ替わり、機材備品を続けて使用する場合には、主催者及び公演関係者が消毒を行ってください。(消毒方法は別途ご案内します)
6 客席の配席(収容率)
・客席はできるだけ指定席にするなど、主催者側で客席状況を管理調整できるようにしてください。
・公演参加人数の上限及び客席収容率は、以下のとおりとします。
施設名 |
使用内容 |
収容率 |
客席上限 |
大ホール |
大声での歓声、声援が想定されないイベント |
定員の100%以内 |
1,144席 |
大声での歓声、声援が想定されるイベント |
定員の50%以内 |
572席 |
「大声」=観客等が通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること
上記を推奨若しくは必要な対策を取れない場合は「大声あり」に該当
・座席の最前列は舞台上の発声を伴う出演者から十分な距離を確保してください。
7 緊急連絡先の把握
・公演ごとに可能な範囲で来場者及び公演関係者(出演者及びスタッフ)の氏名及び緊急連絡先を把握し、名簿の作成に努めてください。(公演後概ね1ヶ月間保管)
また来場者及び公演関係者に対して、こうした情報が必要に応じ、保健所等の公的機関へ提供され得ることを事前に周知してください。
・個人情報保護の観点から、名簿等の保管には十分な対策を講じ、期間経過後は適切に破棄を行ってください。
8 舞台上
・表現上困難な場合を除き、原則としてマスクを着用するとともに、出演者間で十分な間隔をとってください。
・感染リスクが高まるような演出は控えてください。(声援を求める、来場者をステージに上げる、出演者が客席に降りる、ハイタッチをする 等)
・管楽器演奏や歌唱等、飛沫感染のリスクが考えられる活動においては、関係団体が示すガイドラインを参照し、より一層距離の確保に留意してください。
<参考>
▶クラシック音楽公演運営推進協議会
「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」
▶一般社団法人全日本吹奏楽連盟
「吹奏楽の活動及び演奏会等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」
▶一般財団法人全日本合唱連盟
「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」
9 楽屋
・密が生じないよう、利用人数、利用方法等に十分配慮し、窓や扉の開放などにより常時換気に努めてください。
・複数人で同時に飲食する場合は、対面を避ける、会話を制限、密にならない等、飛沫感染防止対策に努めてください。
・ケータリングにおいては、使い捨ての紙食器を使用する等、十分な感染防止対策に努めてください。
10 利用後の対応(撤収時)
・利用後は次のとおり、使用した会場(受付回り、楽屋等)及び使用備品等の消毒、清掃を行ってください。
受付回り
机、椅子、入口扉、パーテーション類 等
楽 屋
机、椅子、ドアノブ、スイッチ類 等
※消毒作業に必要な物品は、主催者側で用意してください。
(消毒用アルコール液、手袋、タオル、ペーパータオル、アルコールティッシュ等)
※消毒作業の時間を見込んで利用時間内に終わるようスケジュールを組んでください。
11 利用後の対応(後日)
・感染が疑われる方が発生した場合、速やかに当館へ連絡し、対応を協議するとともに、保健所等の聞き取りに協力し、必要な情報提供を行ってください。
大町市文化会館 TEL 0261-22-9988(原則月曜休館)
・感染者等の情報は、配慮を要する個人情報のため、取り扱いに十分注意してください。
12 その他
・イベント利用チェックシートはイベント終了日から1年間の保管をお願いします。
・クラスター発生や基本的対策の不徹底等、問題が発生した場合は「イベント結果報告書」を長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室(電話:026-232-0111)に提出する必要があります。
・この「新型コロナウイルス感染拡大防止対策のお願い」は、今後の新型コロナウイルスの感染状況や、長野県及び大町市の対応方針、全国公立文化施設協議会等のガイドラインの変更により、内容に変更が生じる場合がありますので、予めご了承ください。